七夕に短冊に願いを書くのはどうして?意味はあるの?

生活
スポンサーリンク

七夕になると願い事を短冊に書いて笹に吊るすのは幼稚園生でも知っていることですが、そもそもどうして短冊なんでしょうか?それには七夕が中国から入ってきた時代や七夕の歴史が深く関係しています。短冊の由来や意味を詳しく説明しています。

七夕飾りの意味:どうして短冊に願いを書くの?

短冊に願いを書いたり飾りのひとつひとつにも意味があって、冒頭でも触れましたが、それには七夕の歴史が深く関わっています。

短冊に願いを書くのは?

七夕は奈良時代に中国から伝わったとされています。当時は5色の糸をお供えしていました。(色については後で説明しますね。)その後、室町時代に書道の上達を願い、硯や墨、願い事をした和歌を短冊に書いて納めるようになりました。

笹に短冊を吊るすようになったのは、一般の人々にも広がった江戸時代です。字の上達はもちろん、裁縫や剣術などの手習い、夢や希望を願っていました。そして、今は欲し物もOKで、いろんな願いを書いた短冊を飾るようになりました。

短冊の色

今では好きな色に願いを書いていますが、元々はちゃんと意味があったのです。七夕が伝わった奈良時代は中国の影響を強く受けていた時代で、五色「青(緑)、赤、黄、白、黒(紫)」は中国の陰陽五行から来ています。
陰陽五行とは何かというと、「木、火、土、金、水」の5つが、この世のものすべての元であるという考え方で、この5つの要素をを色で表したのが、「木=青(緑)・火=赤・土=黄・金=白・水=黒(紫)」です。

    ※昔の人は緑を青と呼んでいたことから、今では青も緑も使われています。
    ※黒は祝い事には向かない色なので、貴族の最上位の色とされる紫に変わりました。

短冊の色の意味

この5色にはそれぞれ「徳」と言った人の正しいあり方を表す意味が含まれています。

青(緑)

青(緑)は「」で、人間力を表します。なので、「こうなりたい。」「○○が上達しますように」と言った自分を向上させる願いに向いています。自分磨きの願いを書くのもいいですね。

赤は「」で、感謝を表します。父母や祖父母への「長生きしますように。」や自分ではなく他の人への願いを書くといいです。

黄は「信頼」で、知人や友人を大切にする色です。人間関係の願いや友達との関係を願う時は黄色を選びましょう。恋愛もいいですね。陰陽五行の徳ではないですが、風水では黄色は金なのでお金関係も黄色に書くと叶うかもしれません。

白は「」で、義務や決まり事を表します。自分が決めたことの達成を書くといいです。たとえば、ダイエットや禁煙、宿題を毎日ちゃんとするとか。3日坊主を防げそうですね。

黒(紫)

黒(紫)は「」で、学業の向上を表します。「勉強ができますように。」「受験や資格に受かりますように。」など学業に関係のある願いを書くといいですね。

願い事をするときは、神様に向けてできるだけ具体的に書くといいです。ダイエットを成功させたいとすれば、「半袖になる6月までに-4㎏痩せますように。」とか、「10月の結婚式までに-5㎏痩せてウェディングドレスがキレイに着れますように。」といった感じです。

また、「○○になりますように。」というより「○○になる!」と言い切るのもいいです。言霊のように現実に近づいていきますよ。

まとめ

七夕の短冊について説明してきましたが、いかがでしたでしょうか?今までは好きな色に書いていた願い事ですが、これからは願いによって短冊の色を選んでみるのもいいですね。もしかしたら、本当に叶うかもしれません!
七夕の短冊以外のお飾りについては「七夕飾りや笹に吊るす意味、イベント後の処分の方法を紹介!」に書いています。

コメント

Translate »
タイトルとURLをコピーしました